教員向け情報チャンネル ▶
中学1年生編
PR

【ワークシート付き】中1数学指導案:正負の数①「符号のついた数」

mont
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
もんT:モンティー
もんT:モンティー
現役教員 × ブロガー 30代
Profile
公立中学校教諭として8年間勤め、現在は私立学校の教員として勤務。教員免許は通信課程で取得。サウナと沖縄が好き。映画は邦画派。元保育士。FP3級。
プロフィールを読む
かわうそ先生
かわうそ先生

生徒にとっては初めての数学の授業だね。

もんT
もんT

数学に少しでも興味を持ってくれると嬉しいなぁ。

このブログを初めてご覧になられた先生は、下のリンクから私の授業づくりに対する考え方も合わせてご覧いただけますと幸いです。

こちらもご覧ください
生徒の主体性を育む中学数学の授業づくりについて【ポイントまとめシート付き】
生徒の主体性を育む中学数学の授業づくりについて【ポイントまとめシート付き】
こちらもご覧ください
数学指導案まとめ「中学1年生編」
数学指導案まとめ「中学1年生編」
こちらもご覧ください
【 書籍解説 】教員向け動画まとめ(YouTube)
【 書籍解説 】教員向け動画まとめ(YouTube)

※本時ワークシートは下の【PDF資料】ボタンからダウンロードしてください。

本時のワークシートはこちら!

↑クリック

全体像

オリエンテーションを終え、いよいよ数学の授業が始まります。

今日から負の数を扱うわけですが、その概念や広がった数の全体像について正しく理解させたいです。

よって本時は

  1. 0より小さい数について考える
  2. 負の数について知る
  3. 数の範囲をベン図に整理する

というステップで授業を構成します。

導入

復習問題

復習問題として整数・小数・分数の分類について確認します。

学習形態はまず生徒個人で考えさせ、そのあと全体で確認する流れをとります。

ここはあまり時間をかけず後半の活動に余裕を持たせたいですね。

もんT
もんT

時間をかけるところと、そうでないところのメリハリを意識しましょう。

今日のめあて

オリエンテーション時すでに説明ているかもしれませんが、本時の内容に入る前に改めて算数と数学の違いについて簡単に確認する機会を設定しました。

また、生徒が今後の学習に対して見通しをもてるよう、この章における学習内容のおおまかな全体像についても触れるようにしています。

ただしここもあまり時間はかけず手短に済ませるようにし、テンポよく本時のめあて

「数の世界を広げて整理してみよう。」

に繋げていきます。

展開

用語の確認

はじめに

「0℃より低い気温はどうやって表せばよいだろう?」

という授業者からの問いをきっかけに生徒から “マイナス” というワードを引き出し、このあと行う正負の数や符号などの新しい用語とその意味の確認へ繋げていきます。

ここは授業者が講義形式で説明しても良いですし

※教師用ワークシートをTV等で表示すれば板書の必要がなくなります

生徒の実態に応じて授業者は説明せず、生徒自身が教科書から調べても良いです。
その場合、次の活動とひとまとめにし、ここから生徒主体の活動に入ります。

生徒主体の活動の流れ

準備:模範解答として教師用ワークシートを教卓や黒板に掲示する

  1. 4~6人程度の学習班をつくる
  2. 班の中で自由に意見交換しながら各自問題を解き進める
  3. 残り時間を意識しながら各自のタイミングで模範解答を確認する
  4. 「振り返り」をする
  5. 予習や問題集に取り組みながら班で困っている人のサポートをする

教科書や一人一台端末などを必要に応じて自由に活用させます。
班活動に対して意欲的でない生徒がいても、他者との関わりを強制することはしません。個人でじっくり問題と向き合う姿勢も認めたいです。

数の範囲をベン図に整理する

負の数を学んだことで新たに広がった数の範囲を整理します。

そのための要素として

  • 正負の数それぞれにおける整数、小数、分数の具体例を考える
  • 数は正の数、0、負の数の3つに分けられることを確認する
  • 数、整数、自然数の各集合同士の関係をベン図に整理する

以上の3つを取り入れました。

学習形態は学習班での協働学習をベースにします。

※基本的な流れは【展開:用語の確認】の「生徒主体の活動の流れ」をご参照ください

授業終了時刻が近づいてきたら、必要に応じてベン図の使い方について全体で簡単に確認します。

ただし問題の解説は行いません。これは生徒の主体性を損なわせないための「意図的不親切」です。

かわうそ先生
かわうそ先生

「集合Aが集合Bにふくまれる」という意味をなかなか理解できない生徒がいるかもしれないから注意が必要だね。

まとめ

本時の授業のポイントとして

  • 負の数を使うことで0より小さい数を表すことができる
  • 数は正の数、0、負の数の3つに分けられる
  • 数の集合は整数の集合を含み、整数の集合は自然数の集合を含む

以上を全体で簡単に確認します。

そして最後に、次時の授業では

「負の数同士の大小関係」

について考えることを予告します。

残りの時間は各自振り返りや予習、問題集を解いて授業終了です。

もんT
もんT

おつかれさまでしたっ!

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

日々走り続ける全国の先生方へ、敬意を込めて。

※本時ワークシートは下の【PDF資料】ボタンからダウンロードしてください。

本時のワークシートはこちら!

↑クリック

こちらもご覧ください
【ワークシート付き】中1数学指導案:正負の数②「数の大小(数直線)」
【ワークシート付き】中1数学指導案:正負の数②「数の大小(数直線)」
こちらもご覧ください
数学指導案まとめ「中学1年生編」
数学指導案まとめ「中学1年生編」
こちらもご覧ください
【 書籍解説 】教員向け動画まとめ(YouTube)
【 書籍解説 】教員向け動画まとめ(YouTube)

スポンサーリンク

忙しい先生方へおすすめサービス
Amazonのオーディオブック
聴く読書】Audible

数十万以上の作品が聴き放題!!

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
もんT:モンティー
もんT:モンティー
現役教員 × ブロガー 30代
公立中学校教諭として8年間勤め、現在は私立学校の教員として勤務。教員免許は通信課程で取得。サウナと沖縄が好き。映画は邦画派。元保育士。FP3級。

忙しい先生方へおすすめサービス
Amazonのオーディオブック
聴く読書】Audible

数十万以上の作品が聴き放題!!

スポンサーリンク

書籍解説動画を中心に
先生方へ役立つ情報を発信!

『 もんTチャンネル 』

記事URLをコピーしました