とある教員がブログを始めた理由と、「ちょっとでも、忙しい先生方の役に立てたら…」って話。
私が教師を志したきっかけ
ブログを見ていただき、ありがとうございます。
はじめまして。当ブログ運営者の 『 もんT 』 です。
このペンネームは、実際に生徒から呼ばれていたものです。
(正しくは、裏でそう呼ばれているのをたまたま聞いてしまった)
私の経歴を簡単に説明すると
- 中学生の頃から教員になることを夢見るが、金銭的な事情から大学への進学を断念
- アルバイトで進学資金を貯め、保育の専門学校(短大併修型)の夜間コースへ進学
- 昼は保育園に勤務、夜は学校で勉強し、保育士と幼稚園教諭の免許を取得
- 専門学校卒業後、夢をあきらめきれず大学(教育学部・通信課程)へ転入
- 中高数学科の教員免許を取得し、教員採用試験を経て公立中学校の教諭として就職
こんな感じです。
同世代の人は共感してくれると思うのですが、私が子どもの頃は「教師」を題材にした物語がたくさんありました。
地獄先生ぬーべー、GTO、金八先生(第7シリーズ:八乙女光さん演じる丸山しゅうがすごかった…)、ごくせん、女王の教室、ROOKIES、ドラゴン桜…(世代まるわかりですね)
そのどれも、教師がヒーローで、こんなにかっこいい仕事はないと思っていました。
ブログとの出会い
憧れだった教員となり、生徒と向き合う日々。
人が成長する過程に寄り添い、その姿を見守ることができるこの仕事は
他にはない、とても大きな魅力があると思います。
一方で業務は多忙を極め、体調を崩してしまう先生もたくさんいらっしゃいます。
私自身も、その日1日をなんとかやり過ごすのが精一杯で、トイレに行く時間すらなかなか取れないことがほとんどでした。
部活が終わり、生徒を見送ってからの保護者連絡、残務処理であっという間に21時。
土日は部活の練習と試合…。
そんな忙しい毎日でも、やりがいや楽しさを感じていたからこそ続けられていたのですが、あるとき、なかなかに厄介な出来事に襲われてしまいます。
少し前から違和感は感じていたのですが、突如急激に文章が読めなくなってしまったのです。
※正確には読めるのですが、何度も繰り返して同じ文章を読まないと、その意味が頭に入ってこない状態です。
まるで砂を手のひらですくうんだけど、指の間からどんどん落ちていってしまって、あっという間に無くなる…みたいな感じでした。(おかげさまで、現在はかなり回復しています!!)
そのことで業務にかける時間がさらに延びてしまい、毎日22時近く、遅いときは日をまたぐまで学校にいて、月の残業時間が100数十時間になることが常態化していました。

学校って読まなきゃいけないプリントが大量にあるもんね。
どんどん自分に余裕がなくなっていき、気づけばあんなに楽しかった授業やその準備すらも苦痛に感じ始めていました。

生徒の前でもうまく笑顔になれない時があって、それが1番辛かったなぁ。
「こんな状態で教壇に立つのは、生徒に申し訳ない。」
そう思うようになり、働き方を変えようと転職について考え始めたころ
情報を集めるなかで、ブログを生業としている人がいることを知りました。
そしてこのブログというものついて詳しく調べていくうちに
「自分が作ってきた教材をブログで公開したら、同じように困っている誰かの役に立てるかも」
「記事を書くために本を読んだり、勉強したりすれば、自分自身のスキルアップにもつながりそう」
「もし、自分のブログを応援してくれる同じ教員の仲間がいてれくれたら、また熱意を持って仕事に取り組めるのでは」
と考えるようになり、教員として勤務しながらブログの運営を始めることにしました。

なかなか思い切った行動だよね。

教材研究は大好きでかなり力を入れていたから、自分が作ったものにちょっとは自信があったんだよね。
その後活動を続けるなかで、執筆した記事や並行して取り組んでいるSNS(主にThreads)を通して、全国の先生方からあたたかい言葉をかけていただくことが増え
「このブログにもっと時間をかけたい!」という想いから、8年間勤めた公立中学校を退職し、現在は私立学校の教員として勤務しながら執筆活動を続けています。
このブログが目指すもの
私自身が今も教員として働いているからこそ、現場の大変さはよくわかりますし、ゆえに先生方のことを心の底からリスペクトしています。
そうした先生方に向けて発信を続けるこのブログは
日々走り続ける全国の先生方が5分でも早く退勤でき、大切な人と過ごす時間や、自分のために使う時間を少しでも増やしたい。
をメインテーマとして掲げています。
つい最近の出来事ですが、以前私が担任として関わった生徒が、母校へ教育実習に来ているのだそうです。
今、多忙な日々の中でも目の前の子どもたちと全力で向き合っておられる先生方
そして将来、教職を志しこれからの教育現場を支えてくださる先生方に対して
微力ながら、このブログをきっかけにそのお手伝いができればと思っています。
仕事をしながらの執筆になりますので更新頻度は低いですが、思いを込めて、ひとつひとつ丁寧に記事を書いていきます。
まだまだ未熟ですが、これから先
もしこのブログが先生方のお力になれたときは、コメントやSNSなどでリアクションしていただけるとすごく嬉しいです。
(SNSへのリンクは下のプロフィール内にございます)
先生方とここで出会えたことに心から感謝し、あいさつをしめようと思います。
くれぐれもご無理なさらず、ご自身を労わる時間も大切にされてください。
そして、今後とも当ブログをどうぞよろしくお願いいたします。
2025.6.25
(2022.8.27開設)
※当ブログ内にはアフィリエイトリンクが貼られている記事や、一部有料で販売している記事がございます。
そこで得たは報酬はサイト運営費や書籍購入代金等を含め、執筆活動を続けていくための資金としても活用させていただきます。
(余剰分で執筆中に飲むコーヒーやお菓子も買えたら嬉しい!)
このブログの趣旨にご賛同いただける方は、可能な範囲でご協力いただけますと幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
日々走り続ける全国の先生方へ、敬意を込めて。

レクリエーション(チーム戦) (1) レクリエーション(個人戦) (1) 学級活動 (9) 学級経営 (13) 教員の働き方 (10) 教員の生活 (1) 数学(中学1年) (24) 道徳 (1)