教員向け情報チャンネル
中学1年生編
PR

【プリント付き】中1数学指導案:正負の数③「数の大小(絶対値)」

mont
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
もんT
もんT

今回も負の数を含めた数の大小について考えます。

かわうそ先生
かわうそ先生

絶対値の考え方はことあとの加法や減法にも繋がるね。

このブログを初めてご覧になられた先生は、下のリンクから私の授業づくりに対する考え方もあわせてご覧いただけますと幸いです。

お知らせ

今回ご紹介する授業のワークシートを、PDF資料としてページ下部にご用意しました。
ぜひダウンロードしてご活用ください。

こちらもご覧ください
生徒の主体性を育む中学数学の授業づくりについて【ポイントまとめシート付き】
生徒の主体性を育む中学数学の授業づくりについて【ポイントまとめシート付き】
こちらもご覧ください
数学指導案まとめ「中学1年生編」
数学指導案まとめ「中学1年生編」
スポンサーリンク

★ おすすめメンタルケアアプリ ★

全体像

前時は

  1. 負の数を含めた数直線を考える
  2. 数直線の性質について考える
  3. 数直線を使って数の大小を考える

というステップで授業を構成しました。

これを踏まえ、本時は

  1. 絶対値について知る
  2. 絶対値を使って数の大小を考える

というステップで授業を構成します。

導入

復習問題

復習問題として前時の学習内容に関する問題を出題しています。

問題にある数直線は限られた数のみ示すようにしました。

示された数をヒントに生徒自身が原点を探すことで、無意識的に本時で扱う「原点からの距離」について考えることを狙っています。

また、数の大小を不等号を使って表す問題では、負の小数同士の大小や分数を小数で表して大小を比較するなどやや発展的な内容も含めましたので、生徒の実態に応じて丁寧に解説すると良いと思います。

※教師用ワークシートをTV等で表示すれば板書の必要がなくなります

学習形態はまず生徒個人で考えさせ、そのあと全体で確認する流れをとります。

もんT
もんT

前時の演習問題で解説しなかった分、復習問題で前時の学習を補完しましょう。

今日のめあて

前時の授業内容と復習問題の内容から、本時のめあて

「数直線上における原点からの距離をもとに数の大小を考えてみよう。」

に繋げていきます。

展開

こちらもご覧ください
数学指導案まとめ「中学1年生編」
数学指導案まとめ「中学1年生編」
お知らせ

今回ご紹介する授業のワークシートを、PDF資料としてページ下部にご用意しました。
ぜひダウンロードしてご活用ください。

こちらは有料記事となります。
一度ご購入いただくと、同単元の全ての記事が閲覧可能になります。

ここから先は限定公開です
この続きの文字数: 「909文字」

すでに購入済みの方はこちら

スポンサーリンク


★ オンラインカウンセリング ★

★ メンタルケアアプリ ★

教員専用YouTube

『 もんTチャンネル 』

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
もんT:モンティー
もんT:モンティー
現役教員 × ブロガー 30代
公立中学校教諭として8年間勤め、現在は私立学校の教員として勤務。教員免許は通信課程で取得。サウナと沖縄が好き。元保育士。FP3級。好きな言葉は「腹八分目」。

購読には会員登録が必要です

「半角英数字」と「大文字1個以上」を含む、8文字以上

会員登録には 利用規約/特定商取引法に基づく表記 への同意が必要です。

すでに会員の方はこちら

ログインして記事を読む

メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた方
新規会員登録はこちら

パスワード再設定

パスワードを再設定します。入力したメールアドレスに再設定用のURLをお送りしますので、パスワードの再設定を行なってください。
キャンセル
記事URLをコピーしました