【プリント付き】中1数学指導案:正負の数⑯「正負の数の除法」

mont
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

今回は正負の数の除法について考えます。

わり算に拒否反応を示す生徒って多くない?
このブログを初めてご覧になられた先生は、下のリンクから私の授業づくりに対する考え方もあわせてご覧いただけますと幸いです。
お知らせ
今回ご紹介する授業のワークシートを、PDF資料としてページ下部にご用意しました。
ぜひダウンロードしてご活用ください。
こちらもご覧ください

生徒の主体性を育む中学数学の授業づくりについて【ポイントまとめシート付き】
こちらもご覧ください

数学指導案まとめ「中学1年生編」
スポンサーリンク
全体像

前時は
- 式にふくまれている負の数の個数と、積の符号の関係について考える
- 負の数の個数と積の符号の関係をつかって、いくつかの数の積を工夫して求める
というステップで授業を構成しました。
これを踏まえ、本時は
- 乗法の式をつかって、除法の式の計算方法を考える
- 除法の式を計算する
というステップで授業を構成します。
導入

復習問題
復習問題として、本時の学習内容に関連する「かけ算の式をわり算の式になおす問題」を出題しました。
設題は穴埋め式にしており、空欄にあてはまる数を考える過程で “ かけ算とわり算の関係性 ” に気付けるよう工夫しています。
これは本時の授業の根幹となる考え方ですので、式に含まれた数をつかった具体的な事象を例に挙げながら、全体で丁寧に確認したいです。
学習形態はまず生徒個人で考えさせ、そのあと全体で確認する流れをとります。
※教師用ワークシートをTV等で表示すれば板書の必要がなくなります

具体物を用いて、かけ算とわり算を視覚的に捉えられるよう工夫するとよりgood!!

わり算はかけ算の逆の計算だということを理解させたいね。
今日のめあて
復習問題と関連付けつつ
「かけ算をわり算になおす方法をつかえば、正負の数のわり算も計算できそうじゃない?」
という授業者の問いかけから、本時のめあて
「正負の数のわり算について考えてみよう。」
に繋げていきます。
※具体例として、(+7)÷(-7)はどんな数になるだろう? という一文も添えていますので、必要に応じて考えるきっかけにしていただければと思います。
展開

こちらもご覧ください

数学指導案まとめ「中学1年生編」
お知らせ
今回ご紹介する授業のワークシートを、PDF資料としてページ下部にご用意しました。
ぜひダウンロードしてご活用ください。
ABOUT ME