保護者面談の準備とおすすめの会話の流れについて【進行+記録補助シート付き】
【プリント付き】中1数学指導案:正負の数⑭「累乗」

mont
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

今回は累乗について考えます。

数学が苦手な人は入試前でもよくつまずくよね。
このブログを初めてご覧になられた先生は、下のリンクから私の授業づくりに対する考え方もあわせてご覧いただけますと幸いです。
お知らせ
今回ご紹介する授業のワークシートを、PDF資料としてページ下部にご用意しました。
ぜひダウンロードしてご活用ください。
こちらもご覧ください

生徒の主体性を育む中学数学の授業づくりについて【ポイントまとめシート付き】
こちらもご覧ください

数学指導案まとめ「中学1年生編」
スポンサーリンク
全体像

前時は
- 0 との積について考える
- 1 との積について考える
- -1 との積について考える
というステップで授業を構成しました。
これを踏まえ、本時は
- 指数を使った累乗の表し方について知る
- 積を累乗の指数を使って表す
- 累乗を計算する
というステップで授業を構成します。
導入

復習問題
復習問題として前時の学習内容から
「 -( ) 」 を 「 -1 ×( ) 」
としてみる問題を出題しました。
学習形態はまず生徒個人で考えさせ、そのあと全体で確認する流れをとります。
※教師用ワークシートをTV等で表示すれば板書の必要がなくなります

前時の演習問題で解説しなかった分、復習問題で前時の学習を補完しましょう。
今日のめあて
前時の授業内容を簡単に振り返りつつ
本時のめあて
「同じ数をいくつかかけるときの新たな表し方を学び、計算してみよう。」
に繋げていきます。
展開

こちらもご覧ください

数学指導案まとめ「中学1年生編」
お知らせ
今回ご紹介する授業のワークシートを、PDF資料としてページ下部にご用意しました。
ぜひダウンロードしてご活用ください。
ABOUT ME