【プリント付き】中1数学指導案:正負の数⑫「乗法の交換法則と結合法則」

mont
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

今回は乗法の式を工夫して計算する授業です。

「どうすれば効率よくできるか」を考えるって大事だよね。
このブログを初めてご覧になられた先生は、下のリンクから私の授業づくりに対する考え方もあわせてご覧いただけますと幸いです。
お知らせ
今回ご紹介する授業のワークシートを、PDF資料としてページ下部にご用意しました。
ぜひダウンロードしてご活用ください。
こちらもご覧ください

生徒の主体性を育む中学数学の授業づくりについて【ポイントまとめシート付き】
こちらもご覧ください

数学指導案まとめ「中学1年生編」
スポンサーリンク
全体像

前時は
- トランプゲームを題材に正負の数の乗法を考える
- ゲームの結果から規則性を見つけ、積の求め方を考える
というステップで授業を構成しました。
これを踏まえ、本時は
- 正負の数の乗法を工夫して計算することについて考える
- 乗法の交換法則と結合法則について知る
- 乗法の交換法則と結合法則を使って正負の数の乗法を工夫して計算する
というステップで授業を構成します。
導入

復習問題
復習問題として前時の学習内容に関する問題を出題しています。
「同符号の乗法」と「異符号の乗法」それぞれ式中に小数を取り入れ、小学校の復習ができるようになっています。
この機会に小数のかけ算について少し時間をとって確認してみるのもアリだと思い、出題してみました。

後半の授業に影響を与えないよう、全体で簡単に確認する程度に抑えましょう。
また「加法と減法の混じった計算」についても出題しました。
設題では
- 項だけを並べた式に表す
- 加法の交換法則と結合法則を使い、工夫して計算する
以上2つの要素を取り入れています。
ここは生徒も混乱しやすいところなので、代表の生徒がどのように工夫したのかを全体で共有しながら説明していくなど、丁寧に確認したいです。
学習形態はまず生徒個人で考えさせ、そのあと全体で確認する流れをとります。

ここは繰り返し確認したいよね。
今日のめあて
前時の授業内容を簡単に振り返りつつ
復習問題(1)の「加法の交換法則・結合法則」と関連付けながら
本時のめあて
「正負の数の乗法をくふうして計算してみよう。」
に繋げていきます。
展開

こちらもご覧ください

数学指導案まとめ「中学1年生編」
お知らせ
今回ご紹介する授業のワークシートを、PDF資料としてページ下部にご用意しました。
ぜひダウンロードしてご活用ください。
ABOUT ME