保護者面談の準備とおすすめの会話の流れについて【進行+記録補助シート付き】

夏休みに入り、保護者面談を行う学校も多いと思います。
その際、初任の先生はもちろんですが、ある程度の年数を経験された先生方の中にも
- 「なかなか慣れなくて、スムーズに会話を進められない」
- 「あっという間に終わってしまって、時間を持て余してしまう」
- 「結局伝えたいことが伝えられなかった」
- 「気付けば自分だけがずっとしゃべっていた」
…など、なかなか面談を思うように進められず、悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか?

私も最初は緊張して、ぎこちない会話になってしまうことが多かったです。
しかし、そんな私も回を重ねるにつれて徐々に進行のコツをつかみ、今では滞りなく面談を進められるようになっただけでなく、保護者の方からも
「クラスの様子がよくわかって安心した」「悩んでいたことを相談できてよかった」など、嬉しいリアクションをいただけるようになりました。
今回は初任の先生方や、保護者面談に苦手意識のある先生方を対象に、おすすめしたい面談の進行方法や実際の会話のながれ、当日までにやっておきたい準備などについて
これまでの私の実践をもとに、できるかぎり具体的にまとめてお伝えしたいと思います。

スタートからゴールまでのイメージを持てると、気持ち的にも余裕を持って面談できそうだね。

今回付録にした【進行+記録補助シート】は、面談の準備→進行→記録のすべてをサポートできるよ!
※ご紹介しますのは個人の実践に基づく見解ですので、予めご了承ください。少しでも先生方のご参考になれば幸いです。
今回の付録である【進行+記録補助シート】は、PDF資料としてページ下部にご用意しました。
ぜひダウンロードしてご活用ください。
保護者面談に対する基本的な考え方

私が面談を行う際、最も意識していることは
「この面談を通して、保護者の方と良好な協力関係を築く」
ということです。
極端ではありますが、これを達成できればオールオッケー!ぐらいの気持ちで臨んでいます。
そして、その実現のためには
- 担任が生徒をよく見ている人だという印象を与えること
- 家庭での困り感を共有して一緒に考えようとする姿勢を示すこと
これらをおさえることが重要であると考え、そのための事前準備をしていきます。

あらかじめゴール(何のために面談をするのか)を決めておくことで、自分のとるべきスタンスが見えてきます。
事前準備について

「担任が生徒をよく見ている人だという印象を与える」ための準備として、面談時に保護者の方へ伝えたいことを、生徒の学校生活の様子を振り返りながら事前にリストアップしていきます。
(ここで付録のPDF資料をお使いください)
カテゴリーとしては、
- これまでの学習・生活
- 家庭での様子
- これからの学習・生活
の3つに分けてまとめていきます。
①これまでの学習・生活
学習面ではこれまでの成績から生徒の現状を把握し、授業態度や学習計画表などから学習に対する意欲や取り組む姿勢などをまとめます。
生活面では、体調や友人関係、係活動や清掃活動に取り組む姿勢、提出物の提出状況(忘れ物の頻度)などをまとめます。

授業に来ていただいている他教科の先生や、生徒が所属するの部活動の顧問の先生などから情報収集すると、自分が見えていなかった生徒の姿を知ることができますね。
※学習計画表については別記事にてまとめましたので、下のリンクよりあわせてご覧ください。

②家庭での様子
ここでは普段の生徒との会話や、学校独自で行っている(または委員会が主催している)学校生活アンケートなどで気になった点をまとめます。
私の場合は家庭学習や生活習慣についてよく話題にあげますが、最近では特に「スマートフォンの使用状況」について情報を集めることが多いです。
中学生になってからスマートフォンを持たせるご家庭も多いので、家庭での使用状況やそれに伴うルールづくりに関する情報は、保護者側から一定のニーズがあります。

スマホはルールを決めてから持たせることが超大事よね。
もし、アンケートに自分が集めたい情報に関する設問が無い場合や、特定の項目についてさらに深掘りして調査したい場合は、担任オリジナルのアンケートをつくって実施するのもひとつの手です。
ただ、残業必須の忙しい毎日の中でアンケートを作り、集計することは至難の業です。
そこで、今回は個別の保護者面談をテーマにお伝えしていますが、同様に学級懇談会の準備についてまとめた記事の中で、私オリジナルの生徒用アンケートを付録にしていましたので、よろしければそちらもご参照ください。

③これからの学習・生活
これからの学習・生活については、①「これまでの学習・生活」でまとめたことをもとに、今後の学校生活で生徒が何を意識していくと良いか、前向きで具体的な提案を検討します。
特に3年生は進路についての方向性を話し合う機会にもなるので、事前に生徒と面談して希望を聞いたり、それに対する進路情報をまとめたりすることが必要です。
また、生徒の課題について保護者の方に伝える場合(例えば授業中の態度など学校生活における各種改善点)は、思いつくものすべてを伝えようとするのではく
「特にここだけは、なんとかしたい」と思う大きなものを、1つか多くても2つまでにしぼって伝えた方がいいです。
実際に保護者の方へ伝える際は、
「〇〇さんには現在このような課題があり、こうするともっと〇〇さんの良さを活かせるはずなので、〇〇さんがそうしようと思えるような声掛けや、サポートの仕方を工夫していきたいと思っています。」
といったように、あくまで「担任として該当する生徒とどう向き合っていきたいか」という形で表現することを意識します。
先に述べたように、面談は保護者の方と良好な協力関係を築くことが目的なので
くれぐれも保護者に対して生徒の欠点をズバズバ指摘して、保護者が疲弊して帰っていくようなことだけは絶対に避けましょう。

改善点を聞く方は少なからずストレスがかかるから、最大限配慮して伝えることを忘れないようにしたいね。

普段の見取りや、生徒との関わりから得た情報は随時記録をとっておくと良さそうだね。
面談当日の流れ

この記事は、今回の付録である【進行+記録補助シート】のPDFデータを含めて有料となっています。
同記事をnoteでも販売していますので、そちらでご購入いただくこともできます。