教員向け情報チャンネル
お役立ち
PR

もう迷わない!保護者の心をつかむ学級懇談会の進め方【実践編】(司会進行補助シート付き)

mont
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

学級懇談会は教員と保護者が子どもの成長について意見交換し、より良い教育環境を作るための大切な場です。

一方で特に若い先生のなかには、懇談会をどのように進めればいいのか、何を話せばいいのかと悩んでしまう方もいらっしゃると思います。

そこで今回は学級懇談会をスムーズに進行していくためのコツや、おすすめの話題、保護者の発言に対する反応の仕方なども含め、懇談会全体の流れについて具体例を交えながらご紹介したいと思います。

かわうそ先生
かわうそ先生

話がまとまらずに会が間延びしたり、逆にあっさり終わって時間が余ってしまわないか不安だなぁ。

もんT
もんT

懇談会を充実させるためのポイントについて、会のスタートからゴールまで順を追って具体的にまとめたら、事前に一読するだけでかなりイメージが湧くと思うよ!

※ご紹介しますのは個人の実践に基づく見解ですので、予めご了承ください。少しでも先生方のご参考になれば幸いです。

お知らせ

今回ご紹介する「学級懇談会進め方」についてまとめたPDF資料を、ページ下部にご用意しました。
ぜひダウンロードしてご活用ください。

スポンサーリンク

学級懇談会を開く目的(目指すゴール)

学級懇談会を開く目的は、大きく分けて以下の3つがあると考えています。

  • 学級の雰囲気やそこで生活する生徒の様子を保護者に伝える
    ( 担任 ⇒ 保護者 )
  • 今後の指導方針を共有して担任と保護者の協力体制を構築する
    ( 担任 ⇔ 保護者 )
  • 懇談を通して保護者同士の交流を深める
    ( 保護者 ⇔ 保護者 )

学級懇談会は個別の保護者面談とは異なり、特定の生徒個人について情報交換するのではなく、学級全体についての話題を主として扱います。

また説明会ではなく懇談会であることから、担任が一方的に話をするのではなく、全員参加型でトークを展開することも大きな特徴のひとつです。

もんT
もんT

気づいたら担任だけがしゃべっていたってことあるよね。

かわうそ先生
かわうそ先生

わかるわー。

やはり参加してくださった方には最低でも一人一言は必ずお話する機会を設けたいですし、理想としては懇談会が終わった後に、保護者同士の交流が自然と広がっているような状態を目指したいです。

ステップ1:はじめのあいさつ

1:座席配置

これは担任の先生方それぞれにやりやすい配置があると思いますが、私はいつも ○型または□型 に机を並べていました。

移動は少し手間ですが、こうすることで参加者全員と顔を合わせることができるのでおすすめです。

また教室の入り口に生徒名の名札を置き、保護者にご自身のお子さんの名札を取って着席してもらうことで、参加している方が誰の保護者なのかを確認しながら懇談会を進めることができるので便利です。

もんT
もんT

学活の時間などを使って、あえて生徒に手書きで名札を作ってもらうとイイ感じになりますね。

かわうそ先生
かわうそ先生

①出席者チェック用の学級名簿、②ペン、③名札、④本日の資料
以上4点セットを教室の入り口にセッティングしよう!

2:感謝のことば

まず最初に今日の懇談会に参加していただいたことと、日頃学校の教育活動にご協力いただいていることに対して感謝の気持ちを伝えます。

かわうそ先生
かわうそ先生

当たり前だけど、教師だけでは懇談会できないもんね。

忙しい合間を縫って足を運んでいただいていることはもちろん、中にはわざわざ仕事を休んで参加されている方もいるはずです。

保護者に直接お礼を言える機会は限られていますので、心を込めて丁寧にあいさつするよう心がけます。

3:担任自己紹介

すでに学年懇談会で自己紹介を終えている場合や、保護者面談などで個別にあいさつを済ませている場合などは、ここでの自己紹介を割愛してもいいと思います。

もし自己紹介する場合はなるべく端的にまとめ、和やかなムードをつくれるよう意識します。

私はよく

  • 出身地の話
  • 職務経歴
    →学級担任の経験年数、受け持ったことのある学年、進路指導経験の有無、顧問を務めたことのある部活動…など
  • 教員を目指したきっかけ
  • 教員になって良かったと思うこと

これらのうち1つか2つを選んで取り入れていました。

趣味などプライベートな話をすることも考えられますが、個人的にそれらの話題には一定のリスクがある(教員という職業のイメージや懇談会という場の性質上)と考えているので、私は避けていました。

また苦労話や自慢話、必要以上にウケを狙った話なども同様に避けるようにします。

もんT
もんT

サラっと流すイメージでいきましょう。

かわうそ先生
かわうそ先生

ハキハキ話すことと、スマイルを忘れずにっ!!

お知らせ

この記事は、今回の付録である【司会進行補助シート】のPDFデータを含めて有料となっています。
同記事をnoteでも販売していますので、そちらでご購入いただくこともできます。

このページで下のボタンから本記事をご購入いただくと
別記事「もう迷わない!保護者の心をつかむ学級懇談会の進め方【準備編】(生徒用アンケート付き)」も同時にご覧いただけるようになります。
※noteではそれぞれ個別に料金が発生します。

ここから先は限定公開です
この続きの文字数: 「4246文字」

すでに購入済みの方はこちら

スポンサーリンク

教員専用YouTube

『 もんTチャンネル 』

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
もんT:モンティー
もんT:モンティー
現役教員 × ブロガー 30代
公立中学校教諭として8年間勤め、現在は私立学校の教員として勤務。教員免許は通信課程で取得。サウナと沖縄が好き。元保育士。FP3級。好きな言葉は「腹八分目」。

購読には会員登録が必要です

「半角英数字」と「大文字1個以上」を含む、8文字以上

会員登録には 利用規約/特定商取引法に基づく表記 への同意が必要です。

すでに会員の方はこちら

ログインして記事を読む

メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた方
新規会員登録はこちら

パスワード再設定

パスワードを再設定します。入力したメールアドレスに再設定用のURLをお送りしますので、パスワードの再設定を行なってください。
キャンセル
記事URLをコピーしました