【2025年版】教員生活が変わる!仕事もプライベートも快適にするおすすめアイテム&サービス24選
	- 「もっと効率よく快適に仕事をしたい」
 - 「健康的で活力ある毎日を送りたい」
 - 「貴重な休日を思い切り楽しみたい」
 
教員として頑張る中で、ふとそんな気持ちを抱くことはありませんか?
でも忙しい毎日に追われていると、なかなか実現するのは難しいですよね。

1日を乗り切ることでやっとだよね。
この記事では、日々フル稼働で働く先生方にこそおすすめしたいアイテムやサービスを
- 健康
 - 資格・学び
 - 時短・効率化
 - 仕事道具
 - 趣味
 
以上5つの視点から
同じ教員として働く私自身の経験も交えながら厳選してご紹介します。
先生方の仕事もプライベートも、さらに充実させるためのヒントが満載です。
下の目次から気になる項目を選んでいただき、ぜひチェックしてみてください。
きっと、明日からの毎日を少しラクにするきっかけが見つかるはずです!
※本記事は個人の体験や感想をもとに作成しております。
【健康編】多忙な先生のセルフケア

- 「立ちっぱなしで足腰がつらい」
 - 「ちゃんと寝たのに疲れがとれない」
 - 「最近心がモヤモヤして元気が出ない」
 
そんな悩みを抱えている先生はきっと多いはずです。
なんとかしなきゃと思いつつも、忙しさの中で自分のケアはつい後回しにしがち…。
本当は、毎日何十人もの子どもたちと関わって、その成長を支えている先生だからこそ、まずは自分が健康的で活力ある状態をキープすることが何より大切なはずです。
このパートでは、限られた時間の中でも心と体を整えられるグッズや、おすすめのサービスを中心にご紹介します。
姿勢ケアシート
「日中は授業で立ちっぱなし、放課後は事務作業で座りっぱなし」
長時間同じ姿勢を続けると、どうしても腰に負担がかかります。
実際、私の周りでも腰痛に悩む先生は多く、そして私自身もそのうちのひとりです。
数年前、駐車場の雪かきでぎっくり腰になったのをきっかけに、これまで様々な腰のサポートグッズを試してきましたが、その中で出会ったこの『Style PREMIUM DX』は、まさに別格でした。
この商品は、姿勢サポートブランド「Style」シリーズの最上位モデル。
骨盤を正しい位置に導く独自構造と、約8cmの極厚クッションが生み出すサポート感が最大の特徴です。

正しい姿勢をキープすることで、腰への負担を軽減するってことね。
イオンで買い物中に専門店を見つけ、試しに着座してみたのですが、その瞬間
「うわぁ~探してたのこれだぁ!」
と、心の中でガッツポーズしました。笑
使い方も簡単で、普段使用している椅子の座面に Style PREMIUM DX を置いて座るだけ。
まるで屈強なマッチョが両手で腰と背中を支えてくれているような、やさしく、でもどっしりとしたホールド感を感じることができます。
さらに腰のくびれを少し上に持ち上げられるような(屈強なマッチョに高い高いされているような)感覚もあり、ただ座っているだけで背筋が伸びて正しい姿勢が完成するー。
その確かな性能と今まで感じたことのない心地よさに感服し、気付けば店員さんにクレジットカードを差し出していました。
実は以前、1万円台の安価な姿勢サポートクッションを使っていたことがあったのですが、クッションが薄く、長時間使うと背中のプレートが当たって痛くなるため、結局使わなくなっていました。
その点、この Style PREMIUM DX は、贅沢な肉厚クッションが隙間なく密着し、しっかり体を支えてくれるので、安心して体重をあずけられます。
ただ座るだけで腰に負担がかかりにくい自然な姿勢が保たれ、その結果、1日を終えた時の疲労感に大きな違いが生まれます。
耐久性も高く、店員さんによると「5年間は安心して使える設計」とのこと。
価格は少し高めですが、毎日使うものですし、“大切な体を守るための投資”と考えれば十分に価値があります。
腰痛や姿勢に悩む先生に、ぜひ一度この極上の座り心地を体感していただきたいです。
メンタルケア
突然ですが、先生方はご自身のメンタルケアを意識されていますか?
教員の仕事は人と関わる機会が多いぶん、ストレスがたまりやすいです。
放っておくと、慢性的な疲労感や気分の落ち込み、集中力の低下など、心身に様々な影響が出ることも知られています。

こまめに対処していくのが大事だよね。
本当は専門家に相談するのが理想ですが、忙しい毎日の中で時間を作るのはなかなか難しいです…。
そんな先生方におすすめしたいのが、スマホやPCから気軽に利用できる、「オンラインのメンタルケアサービス」です。
ここでは、忙しい教員生活にも無理なく取り入れられる安心のサービスを2つご紹介します。
メンタルケアアプリ【Awarefy】
『Awarefy(アウェアファイ)』は一言で表すと、「心の状態を見える化」して日々の自分に寄り添ってくれるアプリです。
特に自分の悩みを人に話すことに抵抗がある方や、手軽にメンタルケアを始めてみたい方におすすめ!
Awarefyは、専用AIがユーザーの気持ちを受け止めて整理し、いつでも客観的なアドバイスをくれます。
思考や感情を気軽に記録できるだけでなく、そのデータをもとに「自分の思考のクセ」や「ストレスの傾向」も分析。
心理学に基づいた助言や音声ガイド(マインドフルネス瞑想や睡眠導入など)で、心を整えるための様々なサポートをしてくれます。

心理学の知識を学びながら実践ワークができる10以上の学習コースも用意されています!
「相手に気をつかわず、いつでもどこでも愚痴をこぼせる」
「書き出すだけで気持ちがスッキリする」
…など、利用者の満足度もかなり高いです。
実際に80万件以上ダウンロードされ、Google Playでの受賞歴や、NHK・日経新聞などのメディア掲載実績もあるので、信頼性は抜群。
忙しい先生が「気づいたとき手軽にできるメンタルケア」として、最初の一歩にぴったりのサービスです。
オンライン心理カウンセリング【Kimochi】
『Kimochi(キモチ)』は一言で表すと、心の専門家とリアルタイムでつながるオンラインのカウンセリングサービスです。
こちらはじっくり時間をかけて、丁寧にメンタルケアをしたい方におすすめ!
Kimochiは、公認心理師のみがユーザーのカウンセリングにあたります。
- 「身近な人には話しにくいけど、誰かに聞いてほしい」
 - 「専門家の視点から的確なアドバイスがほしい」
 
そんな気持ちに、ビデオ通話やチャットで応えてもらえるのが大きな特徴です。
昨今、メンタルクリニックの利用者はかなり増加傾向で、勇気を出して電話してみたもののなかなか予約がとれず、断念してしまうパターンも少なくありません。

通院のために仕事を休むこともストレスだったりするよね。
その点Kimochiは、土日祝日はもちろん、平日の夜や朝の通勤時間など
利用者のライフスタイルに合わせてかなり柔軟に時間調整できるので、忙しい教員でも無理なく続けることができます。
「本格的なメンタルケアを一度試してみたい」という先生に、ぜひおすすめしたいサービスです。
高機能マットレス
- 「しっかり寝たはずなのに疲れがとれない」
 - 「朝起きてすぐ肩や腰の痛みを感じる」
 
その悩み、実は寝具が関係しているかもしれません。
教師の仕事は、長時間の立ちっぱなしや座りっぱなし、加えて精神的な負荷も大きく、自分が思っている以上に疲労をため込みやすいです。
そのうえ、普段使っている寝具が体に合っていないとしたら…。
ゆくゆくは慢性的な体の不調につながってしまうかもしれません。

体の不調って、メンタルにも影響するよね。
「昭和西川」という会社名を聞いたことはありますか?
昭和西川はふとんで有名なあの西川と同じルーツを有する老舗の寝具メーカー。
どちらも長い歴史と確かな技術を持った信頼のブランドですが、特に昭和西川は、自社一貫生産による高い品質とコストパフォーマンスに強みがあります。
販売商品としては、腰痛対策や体圧分散に優れた高機能マットレス・枕などを主に展開し、これらは高級ホテルや旅館でも採用されている実績があります。
価格だけを見ると、最初は「少し高いかな」と感じるかもしれません。
ですが、1日の約3分の1を占める睡眠時間の質を高めることは、疲労回復・腰痛改善・集中力アップなど、仕事のパフォーマンスにも直結する“賢い自己投資”であると言えます。
特におすすめなのが『MuAtsu(ムアツ)シリーズ』。
表面の凹凸が体を支えることで体圧を分散し、腰や肩への負担を軽減します。
この無数の点に支えられる寝心地…ぜひ一度お試しいただきたいです!!
購入して最初に寝転んだとき、これまでに体験したことのない感覚とその快適さに正直驚かされました。
(公式サイト限定で、全額返金保証付きの90日間お試しサービスも実施しています)
心身ともにハードな環境で働く教師だからこそ、良質な睡眠をとることは長く働き続けるための必須条件。
【今日を乗り越えた自分へのご褒美】として、一日の終わりに自分を労わる習慣を始めてみませんか?
リカバリーウエア
健康編の最後にご紹介するのは、テレビCMやSNSでも話題のリカバリーウェア『リライブシャツ』です。
この商品はもともと、介護業界で働く方々の身体サポートを目的として開発されたもので
その特性からアスリートや肉体労働者はもちろん、日常生活での快適さを求める一般のユーザーからも注目されています。
教員にとって肩こりや腰のだるさは、もはや“職業病”ともいえる悩み。
「ストレッチや運動が大事なのは分かっているけど、なかなか時間が取れない…」
そんな忙しい先生にこそおすすめしたいのが、このリライブシャツです。
リライブシャツは、日本とアメリカで特許を取得した「間接テーピング技術」と、鉱石を含む特殊プリントを組み合わせた設計。
着るだけで筋肉の動きをサポートし、柔軟性の向上や血行改善を促してくれます。

まさに「テーピングを着る」ような感覚です。
実際、Amazonや楽天の商品レビューでは
「肩こりが楽になった」
「仕事終わりの疲労感が軽くなった」
など、多くの利用者がその効果を実感しています。
私自身も腰痛持ちなのですが、リライブシャツを着ることで体の柔軟性が上がったからなのか、特に朝と夜の腰のだるさがかなり軽減しているのを実感しました。
見た目もシンプルで普段使いしやすく、インナーとしても違和感なく着られるのも嬉しいポイント。
大切な人にギフト用として選ぶ方も多いそうです。
今話題の「着る医療機器」。
ぜひ一度チェックしてみてください。
【資格・学び編】教員のスキル&キャリアアップ

「生徒との関係づくりがうまくいかない」
「新しい考え方やテクノロジーの進化についていけない」…。
教育現場の多様化が進む昨今、これまでのやり方が通用せず戸惑うことも増えてきました。
“教師としてもっと自分をアップデートしたい”
そう思いながらも、忙しい毎日に追われて自己投資の時間がなかなか確保できない。
そんなジレンマを抱えていませんか?

教員だからこそ、いろんな知識や技術、最新のトレンドを知っておくことって大事だよね。
もし、通勤時間やちょっとしたスキマ時間を使って教師としての指導力を高めたり、キャリアアップにつながるスキルを効率的に身に付けられる方法があるとしたら…。
ここでは「忙しいけど、自分の可能性をあきらめたくない!」と願う先生方に向けて、日常に無理なく取り入れられる“新しい学びのカタチ”をご紹介します。
オンライン講座
今の自分に必要な学びを、好きなときに好きな場所で。
そんな柔軟な学習スタイルを叶えてくれるのが“オンライン講座”です。
実はここ数年で、オンライン講座は驚くほど充実しています。
専門性の高いスキルはもちろん、美容や健康、趣味など…。

たくさん種類があるから、見るだけでもワクワクするね。
幅広いジャンルを自宅で、そして低コストで学べるようになりました。
教員の仕事は拘束時間が長くなりがちで、まとまった勉強時間を確保するのは容易ではありません。
だからこそ、スキマ時間で効率よく学べるオンライン講座は、忙しい先生にとって最適な選択肢といえます。
ここでは、教員としてのスキル向上やキャリアアップにも繋がる、おすすめのオンライン講座サービスを2つご紹介します。
グロービス学び放題
グロービス学び放題は、ビジネスの原理原則から最新トレンドまでを体系的に網羅した、定額制の動画学習サービスです。
このサービスの魅力は、まずお手頃価格で専門的な講座が受け放題になること。
だいたい書籍1冊分の価格で17,800本以上のビジネス動画が見放題になります。
その中には
- 論理的思考力
 - コミュニケーションスキル
 - リーダーシップ
 - 組織マネジメント
 
など、教員の日常業務にすぐ活かせる内容もかなり充実しています。
また、1日わずか10分から学べる短い動画形式なので、通勤時間や寝る前などのスキマ時間に取り入れやすいのもポイント。
さらに「マーケティング」や「会計」などの基礎的なビジネススキルを学びながら、各種資格取得も目指せるので
将来的に転職や副業を視野に入れている先生にとっても、大きな武器になります。
オンライン講座の良さは、自分のペースで、誰にも知られずに安心して取り組めること。
「もっと成長したい」
「指導力を高めたい」
「将来の選択肢を広げたい」…。
そんな想いを抱えている先生にとって、「グロービス学び放題」は学び直しの第一歩になるはずです。
ストアカ
ストアカは、教えたい人と学びたい人をつなぐ国内最大級の習い事検索サイト。
こちらは1つ目に紹介した「グロービス学び放題」と比べて、趣味やライフスタイル系など、プライベートを充実させる講座が豊富。
※人気の講座一覧は右のリンクから → 人気の習いごと特集「やっと休日になったのに、結局一日中ダラダラして終わってしまった…」
そんな虚しさを感じたことはありませんか?

あるあるですな。
平日は山のようなタスクに追われ、心も体もフル稼働。
貴重な休日だからこそ充実させたいのに、何をしたらいいのか分からない…。
そんな先生におすすめしたいのが、累計147万人以上が参加している学びのマーケット【ストアカ】です。
「絵を描いてみたい」
「料理の腕を上げたい」
「写真をもっと上手に撮りたい」…など
毎日を充実させる講座を500以上のカテゴリーから選ぶことができるので、きっと“自分の好き”に出会えるはずです。
料金は月謝制ではなく、1回1,000円からの単発受講で気軽に始められます。
また受講方法はオンラインと対面の両方から選べるので、自分の生活スタイルに合わせて学べるのもgood。
「休日をもっと充実させたい」
「新しい趣味を見つけたい」…。
そんな先生にとってストアカは“日常を変えるきっかけ”になるはずです。
資産形成(マネーリテラシー)
「資産形成は大事だと分かっているけど、何から始めればいいのか分からない…」
そんなふうに感じている先生も多いのではないでしょうか。
資産形成は、始める時期が早ければ早いほど将来の差が大きく開きます。
実際、私自身もその危機感を強く感じ、思い切って勉強を始めてFP3級を取得しました。
早めに学んで行動したからこそ、今「本当にやっておいてよかった」と心から実感しています。
副業が禁止されている場合が多い教員にとって、働きながら収入を増やす手段は限られています。
だからこそ、NISAやiDeCoを活用した資産形成は、将来に備えるための選択肢としてぜひ一度は検討したいです。
「でも、金融のことは難しくて自分ひとりではよく分からない…」
そう感じる先生方にぜひおすすめしたいのが、この『マネイロ』。
マネイロは、世界の大手金融機関で経験を積んだプロが立ち上げた、初心者から誰でも無料で学べるお金の学習サービスです。
「知識ゼロでもただしい資産運用を」というコンセプトのもと、教育資金・老後資金・保険見直し・NISAやiDeCoなど、身近で重要なテーマを幅広くカバー。
セミナーとオンライン相談の2パターンで、ユーザーの資産運用をサポートしてくれます。
〇セミナー
- お金に関する知識をプロから動画視聴形式で学べる。
 - 30分完結で気軽に視聴でき、忙しい先生でも取り組みやすい
 
〇オンライン相談
- プロの助言を受けながら、実際に小額から資産運用を始められる
 - 運用を始めた後も無料でプロからサポートを受けられる
 - しつこい勧誘がない
 
もしご興味があれば、まず匿名で利用できる無料の診断ツールを使ってみるのがオススメ。
いくつか質問に答えるだけで、将来必要になる資金と、そのための資産運用の方向性が分かります。(所用時間3分程度)
診断後は、気になることをそのままプロに無料で相談することもできます。
※もちろん強引な勧誘などは一切ありません。
「NISAやiDeCoの仕組みを知りたい」
「プロのサポートを受けながら資産運用を始めてみたい」…。
そうしたニーズに対して、このマネイロはぴったりのサービスです。
読書関係
教員になってから「読書量が減った」と感じたことはありませんか?
小説、マンガ、自己啓発…。
書店に行くと読んでみたいなぁと思う本はいくつもありますが、忙しい毎日の中で読書時間を確保するのってなかなか難しいですよね。
読書は知識や情報を得るだけでなく、心をリセットしたり、新しい視点をくれたりする大切な時間。

本当は教員こそ、そうした時間を大切にしたいですよね。
ここでは「もっと読書量を増やしたい!」と考えている先生方に向けて、通勤中に耳で本を楽しむサービスや、もっと気軽にマンガを楽しむ方法
短時間で本の内容を吸収できるようになるスキルの身に付け方など、読書の幅を広げるための便利なアイテムやサービスを厳選してご紹介します!
オーディオブック【Audible】
まずご紹介するのは、Amazonのオーディオブックサービス『Audible』です。
Audibleは、プロのナレーターが朗読した本を耳で楽しめる「聴く読書」。
通勤中や家事をしながらでも、スマホひとつで気軽に本の世界に入り込めます。
ビジネス書で新しい知識を得るのも、小説でリフレッシュするのも、すべて耳からインプットできるのが魅力です。
プレミアムプランなら、書籍1冊程度の料金で20万冊以上が聴き放題。
しかもプロの声優や俳優の朗読もあり、活字を読むのとは違った没入体験ができます。
アプリを使えばオフライン再生も可能で、忙しい先生のライフスタイルにぴったり。
さらに、Audibleは無料体験から始められるので、気軽に試してみて合わなければいつでも退会できます。

お金をかけずに、新しい読書スタイルを体験できるのは嬉しいポイントだね。
「本を読む時間がなかなかとれない…」
そんな先生にこそ、耳から学ぶ・耳から癒やすAudibleは心強い味方になるはずです!
ちゃっかり告知させていただきますが
実は私「もんT」も、ささやかながら個人のYouTubeチャンネルを運営しており、主に教員視点の書籍解説動画を配信しています。
(くすっと笑える教員あるあるも配信中!)
せっかくの出会いですので、「どんなもんかなぁ?」と覗いていただけるだけでも嬉しいです!

今ならもれなく、古参ファンになれるチャンス!!

・・・おい。
電子書籍ストア【ebookjapan】
- 本を読みたいけど、買いに行く時間がない
 - せっかく書店に来たのに目当ての本が売り切れていた
 - 漫画を一気読みしたいけど、買ってから持ち運ぶのが大変
 
そんなお悩みを解決するのが、国内最大級の電子書籍販売サイト『ebookjapan』です。
ebookjapanでは、最新の人気作から懐かしの名作まで、80万冊以上の電子書籍を扱っており、特にマンガのラインナップは業界トップクラス。
無料作品も充実しているので、スマホがあれば好きなときにすぐ読めて、ちょっとしたスキマ時間のリフレッシュにも最適です。

次は何を読もうかなぁ~って考えるだけでも楽しいよね。
しかも、購入した本は専用アプリに保存してオフラインでも読めるので、通勤中や外出先でも安心。
曜日ごとのお得なセールや割引キャンペーンも豊富で、「紙の本だと場所を取るし高くつく…」と悩んでいた先生にもぴったりなサービスです。
就寝間のリラックスタイムはもちろん、朝からお菓子とコーラを準備して、大好きな作品にどっぷり浸る…。
そんな休日の楽しみ方はいかがでしょうか?
速読トレーニング【速読解Biz】
教員の仕事において、最も時間を奪うのは「読む作業」かもしれません。
膨大な通知文書、会議資料、生徒の提出物…。
読み終えるだけで日が暮れてしまい、「本当に大事な指導や教材研究に時間が回らない」と感じる先生も多いのではないでしょうか。
そこでおすすめしたいのが、速読トレーニング講座『速読解Biz』です。
速読解Bizでは、“ただ早く読む”のではなく、理解度を落とさずに読むスピードを上げる技術を体系的に学べます。
これにより、これまで30分かかっていた資料チェックが10分で済むようになれば、日々の業務効率が劇的に改善します。
また同様に、プライベートでの読書や資格試験の勉強にも大きな効果を発揮します。
1ヶ月間のお試しコースから体験できるので、「本当に効果があるの?」と不安な方でも安心。
日々大量の文書に追われている先生にとって、速読は単なる学習法ではなく「時間を生み出す武器」になります。
【時短・効率化編】時間にゆとりを生む便利ツール

授業に部活、会議に行事の準備…。
息つく間もなく走り続けて、家に帰るころにはもうヘトヘト。
ホントは今すぐにでも布団に入りたいのに、
- 「晩御飯、何作ろう…」
 - 「部屋のすみにホコリがたまってる…」
 - 「明日着ていく服、アイロンかけなきゃ…」
 
と、家に帰ってからもやらなければならない家事が待っています。
仕事と家事だけであっという間に1日が終わってしまう…。
もし、そんなふうに悩んでいる先生がいらっしゃれば、ぜひこの続きを読んでみてください。
今は、忙しい社会人を支えるサービスやアイテムがどんどん登場しています。
それらを生活にうまく取り入れることで、睡眠時間をしっかり確保できるのはもちろん、夕飯後に好きな本を読んだり、家族とゆっくり過ごしたり…。
もっと“自分らしい時間”を楽しめるようになります。
ここでは家事の負担をぐっと減らし、心と時間にゆとりをもたらす5つの便利なツールをご紹介します。
「やらなきゃいけないこと」から解放されて、「やりたいこと」に時間を使う。
そんな毎日を、今日から少しずつ取り戻していきましょう。
宅食サービス ⇐ イチオシ
- 「最近、夕飯はコンビニ弁当ばかり食べてる…」
 - 「仕事を終えてヘトヘトの状態で、毎日の献立を考えるのがしんどい…」
 
そんな悩みをお持ちではありませんか?
私も一時期、週の半分以上をコンビニ弁当か牛丼で済ませていたことがあります。
体にとって良くないとわかっていても、栄養バランスが整った食事を毎日自炊するのは大変ですよね。
こんなときに頼れるのが、宅食サービス。
電子レンジで温めるだけでバランスの取れた食事をすぐに用意できるほか、冷凍保存しておけば食べるタイミングを調整しながら無駄なく消費することができます。

献立を考える+調理する時間を一気に削れるね!

買い出しの手間が省けるのも嬉しいポイントだよね。
「健康は気になるけど、料理する時間までは確保できない…」
「夕食は手早く簡単に済ませて、自分時間を充実させたい!」
そんな忙しい先生方にとって、きっと宅食サービスは強い味方になるはずです!
FIT FOOD HOME
「料理の手間は省きたいけど、味は妥協したくないっ!」
そんな願いを叶えてくれるのが、『FIT FOOD HOME(フィットフードホーム)』です。
FIT FOOD HOMEの最大の特徴は、「カラダに不必要な成分は一切使わない」という徹底したこだわり。
全国の生産者を巡りながら厳選した【国産肉・国産魚・国産野菜】を使用し、調味料まで無添加にこだわっています。
いわば、“冷凍なのに本格派”の宅食サービスです。
メニューは和洋中それぞれ充実していて、栄養バランスだけでなく見た目の彩りも◎。
レンジで温めるだけで、まるでレストランのような一皿が完成します。
利用方法もとってもシンプル。
1回だけの「都度購入」はもちろん、送料無料の定期便(毎週・隔週・毎月)なら、冷凍庫に常備しておくだけで「今日の夜ごはん、どうしよう…」というストレスから解放されます。

災害時に備えるローリングストックとしても重宝します!
まとめ買いで、最大12%OFFになるのも嬉しいポイントですね。
メニュー写真を見れば、「これ、本当に冷凍食品なの!?」と疑いたくなるようなクオリティにきっと驚くはずです。
宅配弁当Meals
次にご紹介するのは、レシピ動画でおなじみ【デリッシュキッチン】がプロデュースする宅食サービス『Meals(ミールズ)』です。
先ほどご紹介した「FIT FOOD HOME」が“素材と品質重視の本格派”とすれば、
こちらの「Meals」は“栄養バランスと手軽さの両立”を追求したサービス。
管理栄養士が監修したメニューは、糖質25g以下・脂質20g以下・350kcal以下に設計され、野菜120g以上・食材16品目以上を使用。
「カロリー控えめなのに満足感がある」と人気を集めています。
しかも、国内工場で一つひとつ手作りされており、味のクオリティもgood!
おかずは急速冷凍されているため、電子レンジで約4分温めるだけで完成します。

買い物・調理・洗い物すべて不要!!

パッケージも薄型だから、冷凍庫の場所をとらないね。
罪悪感なく食べられる“体おもいの夜ごはん”が、忙しい先生の毎日をサポートしてくれます。
お掃除ロボット
次にご紹介するのは、まさに時短・効率化の定番商品。
ロボット掃除機の『ルンバ』です。
ルンバは世界累計5,000万台以上、日本国内でも500万台以上が販売されている大人気シリーズ。
ボタンひとつで部屋中を自動で掃除してくれるので、帰宅したらいつも床がピカピカの状態!

ゴミを吸引するだけじゃなく、同時に水拭きまでしてくれるモデルもあるよ!

これで汚部屋ともおさらばじゃ!
もしルンバの導入を検討されている場合は、公式オンラインストアで購入することを強くおすすめします。
公式オンラインストアでは
- 3年間の保証が無料で付く
 - 購入金額3,980円以上で送料が無料になる
 - 限定モデルやお得なセット販売がある
 - ルンバを自宅で試せる「レンタルサービス」がある
 
…と、ここでしか得られない安心と特典が満載です!
自宅がきれいに保たれると、それだけで心も軽くなりますよね。
日頃の面倒なお掃除はルンバに任せて、その分の浮いた時間はゆっくり長風呂に入ったり
お気に入りの本を読む時間に充てたりして、1日を締めくくるリラックスタイムを充実させちゃいましょう!
「掃除の手間をなくして、自分らしい時間を手に入れる」
ルンバはその第一歩を叶えてくれる、頼もしいパートナーです。
衣類スチーマー
衣類スチーマーを使ってみたことはありますか?
衣類スチーマーは、アイロン台を使わず、ハンガーに掛けたまま衣類のシワを伸ばせる便利な家電です。
このアイロンがけという作業。
もちろん好きな人もいるとは思うのですが、私を含め多くの人にとっては「できればやりたくないこと」ですよね。
そうした“ちょっと面倒な手間”をサポートし、楽にしてくれるのが衣類スチーマーです。
私自身これまで何種類かのスチーマーを使用してきましたが、その中でも特に気に入っているのが、Panasonicの衣類スチーマー『NI-FS70A』です。
- 軽量で手が疲れにくい
 - ボタンにタッチするだけでスチームを出せる
 - アイロン台を使った通常のアイロンがけもできる
 - 立ち上がりが速く、必要な時すぐに使える
 - 強力なスチームを長時間噴出できる
 - 洗濯できない衣類もスチームで脱臭+除菌できる
 
私がこの商品を購入したのは、Amazonで評価が高かったことと、見た目がシンプルでコンパクトだったことが主な理由でしたが
実際に使用してみると、その性能の高さに驚かされました。
わざわざアイロン台を出すことなく、ハンガーにかけたまま、ササっとしわを伸ばしてそのまま着られる…。
ぜひ一度、この快適さを体験していただきたいです。
【仕事道具編】校務のパフォーマンスを高めるグッズ

- 「パソコン仕事がはかどらずイライラする…」
 - 「ペーパー資料の管理が面倒…」
 - 「長時間の事務作業で肩と腰がガチガチ…」
 
教員の仕事のうち、デスクワークは大きな割合を占めています。
しかも個人情報の取り扱いや校務分掌の性質上、私用PCでの作業制限やソフト導入などのハードルも高く、なかなか効率化しづらいのが現状です。

先生って業務の量も幅も広いのに、使える道具や手段の選択肢が極端に少ないですよね。
それでも、特別な準備が不要ですぐ業務に取り入れられて、かつ生産性を大きく高めてくれるツールは存在します。
私自身も導入して「もっと早く知りたかった!」と実感したものばかりです。
ここでは、業務の効率化に悩む先生方にこそおすすめしたい便利な仕事道具を5つに厳選してご紹介します。
デスクワークを快適にすることで単に作業時間が短縮されるだけでなく、心身の疲労感が軽減され、授業準備や子どもたちと向き合う時間にも余裕が生まれるはずです。
サブモニター
先生方、サブモニターって使ってますか?
サブモニターを使うと、パソコン上の作業スペースが拡大され、複数のファイルを同時に表示しながら作業できるので
片方のファイルを最小化して、もう片方のファイルを最大化する…
みたいな手間がごっそり省けて、作業スピードがかなり上がります。

一応、ノートパソコンでも画面を分割して2つのファイルを同時に表示できるけど…

小さくて見にくいし、拡大すると横スクロール必須になるから少し面倒だよね。
ちなみにマイクロソフト社の調査では、サブモニターを導入したことによって、デスクワークの生産性が42%も向上したそうです。
「でも、サブモニターってたくさん種類があるから、どれを選べばいいかわからない…」
そんな先生にぜひオススメしたいのが、『EVICIV(エビシブ)のモバイルモニター』。
この製品の推しポイントは以下の通りです。
- モニターを縦にしても使用できる
→縦使用でもスタンドの安定感が抜群 - 接続端子がスタンド側に配置されている
→見た目がスッキリ - Type-Cケーブル一本で映像出力と給電を同時に実現(対応端末の場合)
→もちろん通常のHDMIコードでの接続も可能 - モバイルモニターなので使わない時はすぐに片づけられる
→軽量設計で持ち運びも簡単 - タッチ操作ができる
 - リーズナブルで購入しやすい
 
このように教員がサブモニターを使うにあたって、「あると助かる機能」が全部入りです!
※同様の性能を持ったサブモニターをかなり探しましたが、私は見つけられませんでした
特に①の「モニターを縦にして使用できる」は、大量の冊子や紙資料をデスクに置く教員にとって“省スペースで設置できる”という大きなメリットになりますし
むしろWordを多用する私たちにとって、縦型の画面は一度に表示できる情報量を増やし、スクロールする頻度も減らしてくれるので、まさに一石二鳥!!

縦型ならWordやPDFの1ページを、丸ごと画面に表示できます。
また②にあるように、接続端子がモニターの側面ではなくスタンド側に配置されているので
縦使用したときにコードが上からぴょこんと出ているような、不格好な見た目になることを防いでくれます。
パソコンとの接続は、基本的にコードをつなぐだけで完結するので、難しい設定なども不要です。
私ももちろんサブモニターを使っていますが、もうこれ無しで仕事をすることは考えられません。
この快適さとサクサク仕事が進んでいく感覚を、ぜひ先生方もご体感ください!!

公費で導入してほしい…。
トラックボールマウス
パソコン作業をしていると、どうしても「肩や手首の疲れ」に悩まされませんか?
教員の仕事は、授業準備や成績処理、会議資料や学級通信の作成など、デスクワークの時間もかなりの割合を占めています。
そんな負担感を軽減しながら、作業効率も上げてくれるのが 「トラックボールマウス」 です。
トラックボールマウスは一般的なマウスと異なり、指でボールを回して操作します。
そのため、デスク上でマウスを動かす必要がなく、省スペースで快適に使えるほか、肩や手首の疲労も最小限に抑えることができます。
今は様々なメーカーからトラックボールマウスが出ていますが、その中でも特に私がおすすめしたいのはロジクールの『MX Ergo S』です。
MX Ergo Sは、トラックボールマウスの鉄板モデル。
価格はやや高めですが、それに見合った性能、使い心地、満足感を与えてくれます。
- ワイヤレス接続だからケーブルが邪魔にならず、デスクがすっきりする
 - 傾斜角度を0°または20°に切り替え可能で、楽な姿勢をキープできる
 - 高いフィット感があり、手の大きさに関わらず快適に使える
 - 6個のボタンがカスタマイズ可能で、よく使う操作をワンプッシュで完了できる
 

ボタンをカスタマイズできれば、仕事もはかどりそうだね。

私の場合は、①コピー、②ペースト、③進む、④戻る、⑤上書き保存、⑥ウィンドウを閉じる
をそれぞれボタンに割り当てています。かなり快適です!!
マウスは毎日、絶対に使うもの。
ちょっといいものを買うことで、作業効率だけでなくモチベーションアップにも繋がるはずです!
スキャナー
- 「机上も引き出しの中も大量の書類で埋まっている…」
 - 「必要な資料がなかなか見つからずイライラする…」
 - 「年度末のシュレッダー作業が地獄…」
 
これ、先生あるあるですよね。
教員の仕事は、とにかく“紙”との戦い。
学習プリント、評価資料、各種会議要項…
どれも大切な資料ですが、収納スペースを圧迫し、探すだけで時間を浪費してしまうのが悩みどころ。
そうした問題をスッキリ解消してくれるのが、キャノンのスキャナー『imageFORMULA R10』。
これさえあれば、紙資料をサッとスキャンしてPDF化し、パソコン上で瞬時に検索・整理できるようになります。
- 超コンパクト設計で使用後は引き出しに収納可能
 - コード1本で電源供給とパソコン接続が同時にできる
 - パソコン側でソフトのインストールが不要
 
このスキャナーの素晴らしいところは、まずなんと言ってもそのサイズ感!!
必要なときに引き出しからサッと取り出して、使い終わったらまた引き出しへ。
デスク上のスペースを一切圧迫しません。

同じサイズ感だと1枚ずつ手差しでスキャンするタイプが多いですが、このスキャナーは一度に最大20枚の原稿をセットできます。
また、USBケーブルをパソコンに差し込むだけで専用ソフトが自動で立ち上がるので、すぐにスキャンが可能です。

パソコン側でソフトのインストールが不要なのはありがたい!!
紙資料をデータ化すれば、
- 保管場所をとらない
 - 紛失の心配がない
 - すぐに検索できる
 - シュレッダー作業をこまめに進められる
 
とメリット盛りだくさんで、まさにデスクの時短革命!
年度末に大量の書類と格闘していたあのストレスも、これ1台でまるごと解消できます。
【趣味編】週末リフレッシュ術

「やっと週末だ…」そう思った瞬間、平日の疲れがどっと押し寄せてくる。
そして、平日にあれほど思い描いていた理想の休日は何も実現しないまま、気付けばベッドで半日以上を過ごしている…。
そんな経験はありませんか?

ぼくは、前夜に飲酒で夜更かし→二日酔いでゴロゴロ→二度寝→PM15:00(もうどこにも行けない)…が鉄板!!

二度寝から目覚めた時の虚無感たるや…。
でも休日は本来、次の一週間を前向きに迎えるためのリセット時間。
うまくリフレッシュできれば、仕事への集中力も上がり、子どもたちと過ごす時間ももっと楽しめるようになるはずです。
私は「どうすれば充実した休日が過ごせるか?」を考えて、計画・実行することが好きで、これまで様々な方法を試してきました。
ここでご紹介するのは、そうした私の経験をもとにした
多忙な先生にこそ試してほしい「月曜日の朝を笑顔で向かえるための“最高の休日の過ごし方”」です。
自宅で楽しめる手軽なアイテムから、非日常を味わえる特別な体験まで、『仕事モード』を完全OFFにするヒントがここにあります。
自分なりのリフレッシュ方法を見つけて、また次の週末が待ち遠しくなるような休日を過ごしてみませんか?
グランピング&手ぶらキャンプ
大自然の中で、鳥のさえずりや川のせせらぎ、焚き火の音に耳を傾けながら過ごす時間は、まさに“何もしない贅沢”。
心のスイッチをオフにして、普段使っていない感覚を呼び覚ますようなひとときを過ごせます。
近年アウトドアの需要は右肩上がりで、新しい趣味としてキャンプを始める人も増えています。
手軽に非日常を楽しむなら「グランピング」
「キャンプって憧れるけど、準備が大変そう…」
という先生には、グランピングがおすすめ!
グランピングは、“グラマラス”と“キャンピング”を掛け合わせた、新しいスタイルのアウトドア。
キャンプ道具の準備やテント設営などは基本的に不要で、かつ、ベッド・エアコン・シャワー・Wi-Fiなどを利用できる施設も多く
おしゃれな空間で、ホテルのような快適さを味わいながら自然を満喫できます!

気軽にキャンプの醍醐味を体験できるのは嬉しいね。
もしグランピングにご興味があれば、国内最大級のグランピング予約サイトである『リゾートグランピングドットコム』をぜひご利用ください。
リゾートグランピングドットコムでは、他の旅行サイトには載っていないこだわりの施設も多数紹介しています。

ペット同伴OKの施設もあります!
焚き火を囲んでの語らい、地元食材のBBQ、星空の下でのコーヒータイム…。
非日常の中で、日頃の疲れをゆっくり癒すのはいかがでしょうか。
アウトドアにもう一歩踏み込むなら「手ぶらキャンプ」
「いずれは本格的にキャンプを始めてみたいけど、最初の一歩が踏み出せない…」
そんな先生におすすめしたいサービスが、『hinataレンタル』。
国内最大級のアウトドア情報メディア「hinata」が運営するこのサービスでは、
テントや焚き火台、テーブル、ランタンなど、本格的なキャンプを楽しむための道具を300種類以上取り揃え、その中から必要なものを選んでレンタルすることができます。

気になった道具を、購入前に試してみるのもイイね。
しかも、レンタル品をキャンプ場まで直接配送してもらえるので、電車やバスでの移動もラクラク。
帰りも、キャンプ場でレンタル品をそのまま返却できるため、最後まで“手ぶら”でキャンプを楽しめます。
「色々な道具を試してみたい」
「自分に合ったギアを少しずつ揃えたい」
という人にもピッタリ!
利用者の94%が「また使いたい」と答える高い評価にも納得です。
焚き火のゆらめき、鳥の声、星の瞬き…。
自然の中で過ごす時間は、心のノイズを静かに整えてくれます。
忙しい先生こそ、思い切って“非日常”に飛び込んでみませんか?
サウナ(サ活)
「もう頭がパンパンで、何も考えたくない…」
そんな日、ありませんか?
子どもたち・同僚・保護者など、日々何十人もの人と関わる先生のお仕事。
脳も心も、常にフル稼働状態です。
そんな“働きすぎの頭”をリセットしてくれるのが、サウナ。
高温の空間でじっくり汗を流し、水風呂でクールダウン、外気浴で深呼吸…。
その瞬間、頭の中の雑音がすっと消えて、「あ、整った…」という感覚が訪れます。

「何も考えなくていい時間」ってすごく贅沢だと思いませんか?
最近はサウナブームから、サ活をもっと快適に、もっと深く楽しむためのアイテムが続々発売されています。
もし、これからサ活をさらに充実させたいと思っている先生がいらっしゃれば、そうしたアイテムを購入してみるのもおすすめです。
お気に入りのグッズを持って出かければ、きっと楽しさも倍増!!
私が愛用しているのは、ととのい系サウナブランド『ごリラックス』のサウナグッズセットです。
ロフトで見つけて一目惚れしたこのシリーズは、見た目の可愛さだけでなく機能性と耐久性もgood。
セット内容には、サウナハットやマット、タオルなど、サ活を充実させてくれるアイテムが一式揃っています。

プレゼントとしても喜ばれそうだよね。
これひとつ車に入れておけば、休日はもちろん、「今日はちょっと疲れたなぁ」と感じる仕事帰りにもすぐにサ活ができます!!
頑張った自分へのご褒美に、大きなお風呂とサウナ。
そして、キンキンに冷えたコーヒー牛乳を一気飲みして、「よし、また明日もがんばろう!」と気合を入れる。
その瞬間こそ、まさに“極上のリセットタイム”です。
家庭用プロジェクター
映画好きの先生にぜひお試しいただきたいのが、家庭用プロジェクター。
自宅にいながら映画館のような“非日常”を味わえる、いま注目のリラックスアイテムです。
最近ではコンパクトで操作も簡単なモデルが増え、より手軽に大迫力で映画を楽しめるようになりました。
プロジェクターを選ぶときは「どんな使い方をしたいか」で最適な機種が変わりますが、私の場合は以下のポイントに注目して購入する商品を決めています。
- 十分な明るさと映像の鮮やかさ
 - スピーカー内蔵でかつ高音質
 - ピントや台形補正を自動で調整してくれる
 - 機器単体でYouTubeやNetflixなどの動画配信サービスを視聴できる
 - コンパクトで場所を取らず持ち運びが簡単
 - 天井にも投影できる
 - 価格が10万円を超えない
 
そして―。
これらすべてを満たしてくれる、個人的ベストバイな商品がXGIMIの『MoGo 3 Pro』です。
この『MoGo 3 Pro』は、国内最大級の映像・音響アワード「VGP 2025」で、プロジェクター部門(10万円以下)金賞を受賞した実力派モデル。
“10万円以下でここまで高品質な映像と音を両立できるのは『MoGo 3 Pro』だけ”
と評価されています。

1万円ぐらいの安いプロジェクターもあるけど…

投影するだけと割り切って使うならいいかもだけど、結局物足りなくなると思うなぁ。

んー…たしかに、せっかくプロジェクターで観るならある程度品質にはこだわりたいかも。
私がこの『MoGo 3 Pro』の機能で最も推したいのが【音質】です。
Amazonのレビューでも高評価されている通り、このプロジェクターはコンパクトな見た目にもかかわらず、世界的音響ブランドHarman Kardonの高音質スピーカーを2基も搭載していて
セリフや音楽の奥行きが感じられる立体的なサウンドを実現しています。
なので、映画の迫力を体感できるのはもちろん、スマホと『MoGo 3 Pro』をBluetoothで繋いで、お気に入りの音楽を臨場感あるサウンドで楽しむ…なんてこともできちゃうんです!

ここが、他の安いプロジェクターと圧倒的に違うんだよね。

スピーカーを別に買って繋げる方法もあるけど、結局お金かかっちゃうもんね。
土曜日の夜。
コンビニで好きなお酒とおつまみを買って、「今日はなにを観ようかなぁ~」と考える時間がとても幸せです。
部屋の照明を落として、壁いっぱいに広がる映像を眺めれば、いつの間にか仕事で張りつめていた心がふっとゆるんでいきます。
ゲーム機をプロジェクターに繋いで、友達や家族と大画面でゲームを楽しむのもいいかもしれません。
ちょっとお高いですが、その価格以上に『MoGo 3 Pro』は疲れた先生方のおうち時間を充実させてくれます。
この機会に、ぜひ一度チェックしてみてください。

プロジェクターと動画配信サービスの相性はバツグンです!!
下のリンクもあわせてご検討ください。
スペシャルティコーヒー
学校での慌ただしい一日。
授業の合間にそっと飲むコーヒーが、唯一のリセットタイムという先生も多いのではないでしょうか。
そんな先生方におすすめしたいのが、国内最大級のコーヒー専門ショッピングモール『PostCoffee(ポストコーヒー)』です。
ポストコーヒーでは、世界中のスペシャルティコーヒーを年間200種類以上取り扱っていて、まだ出会ったことのない一杯を自宅でも職員室でも手軽に味わうことができます。
しかも、全国どこでも送料無料+最短翌日ポストに投函。
忙しい先生でも、ネットで注文するだけで新しいコーヒー体験をすぐに楽しめます。
中でもおすすめは、ドリップバッグセット。
お湯を注ぐだけで、お店のような味と香りを味わえる手軽さが魅力です。
10パックセットなら、1杯あたり約250円。
決して安くはありませんが、この価格でカフェで飲むような本格的なコーヒーが楽しめることを考えれば納得です。

私は普段使いのコーヒーと分けて、頑張った時のご褒美コーヒーとして愛飲しています。
パッケージもおしゃれなので、「これ飲んで一息ついて。」と後輩や同僚の先生に渡す“さりげない気遣いギフト”にもぴったりです。

たしかにコーヒーならプレゼントしやすいし、もらった側も変に気を遣わずに受け取れるね。
規定通りに休憩時間をとれている先生なんて、日本中探してもほとんどいないはずです。
だからこそ、コーヒーを淹れて一息つく時間ぐらいは大切にしたい。
机の引き出しにこのコーヒーがあるだけで、忙しい毎日にちょっとした楽しみが生まれます。
先生も、ポストコーヒーでお気に入りの一杯を見つけてみませんか?
【特別編】生徒も先生も笑顔に!心に残るとっておきのプレゼント

最後にご紹介するのは、世界にひとつだけのプレゼントを作れる、オリジナルファクトリーの『プリントせんべい』です。
このサービスでは、煎餅の表面に写真やメッセージをフルカラーでプリントできるため
「ありがとう」
「おつかれさま」
「卒業おめでとう」
などの気持ちを、食べて美味しい“カタチ”にして届けることができます。
煎餅は、香ばしい醤油味とやさしい砂糖味の2種類。
どちらも草加せんべい工場で丁寧に焼き上げられているため、味の満足度も間違いなし。
「映えるだけじゃなく、ちゃんと美味しい」のが嬉しいポイントです。
完全オリジナルプリントなので、他の誰ともかぶらない唯一無二の贈り物になります。
たとえば、卒業式の日に思い出の写真をプリントして配ったり、部活の引退時にチームのスローガンをプリントして配ったり―。
より、贈る側の想いが伝わるプレゼントになるはずです。

離任するときに、お世話になった先生方へ贈るのも良さそうだね。
4枚1セットから制作可能なので、クラス全員に配る場合でも1枚あたり約150円程度と、とてもリーズナブル。
他のフードプリント商品と比べても、かなりコスパがいいです。
さらに、オリジナルファクトリーでは煎餅以外にも、キーホルダー、缶バッジ、Tシャツ、サンクスカードなど
さまざまな種類のオリジナルグッズが作れるので、学校行事や生徒会活動でも活用できそうです。

私の顔写真アップTシャツ作ってみようかな♪

自分専用にしてね。(1枚だけでも制作可能でよかった…)
学校生活には、節目ごとに「ありがとう」や「おめでとう」を伝える瞬間があります。
感謝やエールを込めて、大切な人に何か贈るとき、せっかくなら贈る側も受け取る側も心に残る
「コレにしてよかった!」
と思えるような一品を選びたいですよね。
担任しているクラスの生徒や一緒に働く先生方に、感動と笑顔を届ける特別なプレゼントを作ってみるのはいかがでしょうか?

今回は以上です!お疲れさまでしたっ!!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
日々走り続ける全国の先生方へ、敬意を込めて。
	
	

	
	
	
	
	



