定期考査に向けた学習計画を立て、家庭学習を充実させる授業【プリント付き】

mont
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
考査前になると、学活などの時間を使って学習計画表を作成することがあると思います。
しかし、学習計画を立てることに慣れていない生徒は、目標が曖昧になったり、実行不可能な計画を立ててしまったりすることがあります。
「せっかく計画を立てさせるなら、その他の活動にもつながるような意義のある活動にしたいっ!」
今回はそうした思いを込めて自作した、オリジナルの学習計画表をご紹介させていただき、実際に運用する際のポイントも含めてまとめてみたいと思います。

学習計画表は書いてたけど、指導はしてなかったなぁ。
難しいことは考えず、とにかく机に向かえば良くない?

勉強と筋トレは同じだよ?

急にどうした?
準備物:ワークシート(ページ下部PDF資料)、筆記用具、家庭学習に使用する教材、考査日までの予定表
お知らせ
今回の付録である【学習計画表】は、PDF資料としてページ下部にご用意しました。
ぜひダウンロードしてご活用ください。
スポンサーリンク
学習計画を立てることの意義

今回ご紹介する学習計画表の具体的な活用ステップは以下の通りです。
- ステップ1:目標を決める
- ステップ2:使える時間を把握する
- ステップ3:何をどれだけどうやって勉強するか決める
- ステップ4:タスクに優先順位をつける
- ステップ5:タスクを日割りする
- ステップ6:タスクをこなす
- ステップ7:結果と過程を評価して改善策を検討する
学習計画表を作成することについて、「面倒くさい」「点数が取れれば必要ない」と考える生徒は少なくないと思います。
しかしこうしたステップを踏むことは、部活動やその他の活動、あるいは社会に出て仕事をするときにも生かされるものだと考えています。
よって私の場合、初めて学習計画表を作成する際には、以下を生徒たちに伝えるようにしています。
- 高校入試のように広範囲の試験対策は、行き当たりばったりの学習では通用しない
- 計画的に学習を進めていないと、「何をどう勉強すれば良いかわからない」という状態になりやすく、とても効率が悪い
- 目標とその達成に向けた計画を立て、実行し、その結果と過程を評価して次の学習計画に生かしていく…
- この工程を繰り返すことで、より自分に合った学習ができるようになり、効率よく目標に近づいていくことができる
- こうした取り組みは勉強だけでなく、部活動やその他の活動にも応用させることができる

学習計画表の活用を通して、目標に向かって効率よく努力していく力をつけてほしいですね。
学習目標の立て方

お知らせ
この記事は、今回の付録である【学習計画表】のPDFデータを含めて有料となっています。
同記事をnoteでも販売していますので、そちらでご購入いただくこともできます。
ABOUT ME