教員向け情報チャンネル
お役立ち
PR

【新学期準備】学級の係・委員会担当おすすめの決め方について(生徒用アンケート付き)

mont
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

年度初め、必ずやることの1つに「学級組織づくり」があります。

先生方はどのようにして係や委員会の担当生徒を決めていますか?

希望生徒同士のじゃんけんで決めるというのも、ちょっとしたゲーム感覚でワイワイ楽しく決められるのでアリですが

私の場合はあえて担任選出方式で担当生徒を決めています。

それは、私自身が適材適所の考え方を基本とした「根拠を持った学級組織づくり」を大切にしているからです。

  • なぜ担任が担当生徒を決めるの?
  • どうやって決めているの?
  • そうすることのメリットって何?

など、もしかしたら気になる点があったかもしれません。

今回は、私があえて係や委員会の担当者を担任選出方式で決めている理由とそのやり方、メリット、注意点などについてお話したいと思います。

かわうそ先生
かわうそ先生

ボクはあみだくじで決めていたけど…。

もんT
もんT

様々な方法があるけど、根拠を持った学級組織づくりをすることで、その後の安定した学級経営につながると思うよ。

※ご紹介しますのは個人の実践に基づく見解ですので、予めご了承ください。少しでも先生方のご参考になれば幸いです。

お知らせ

今回の付録である【生徒用アンケート】は、PDF資料としてページ下部にご用意しました。
ぜひダウンロードしてご活用ください。

スポンサーリンク

適材適所を生かした学級組織づくりのながれ

まず、係や委員会の担当者を決める際のながれについてですが

選抜方法の説明

担当者をじゃんけんやくじ引きで決めない理由を丁寧に説明する

各係・委員会における仕事内容の説明

ここで説明したことは文章化し、掲示する

希望アンケート+適性検査の実施

「全く希望が通らなかった」という事態を避けるため、アンケートは第5希望まで記入させる

担任による各担当者の選出

STEP3の結果と生徒の特性を考慮し、適材適所に人員を配置する

このように進めていきます。

私が「担任選出方式」で決める理由としては

  • 不要なトラブル防止や指導負担の軽減
  • 生徒が成長するきっかけの意図的な設定

以上の2点があげられます。(次のセクションでそれぞれ詳しくご説明します)

お知らせ

この記事は、今回の付録である【生徒用アンケート】のPDFデータを含めて有料となっています。
同記事をnoteでも販売していますので、そちらでご購入いただくこともできます。

このページで下のボタンから本記事をご購入いただくと
別記事「【新学期準備】学級委員おすすめの決め方について(生徒用アンケート付き)」も同時にご覧いただけるようになります。
※noteではそれぞれ個別に料金が発生します。

ここから先は限定公開です
この続きの文字数: 「2157文字」

すでに購入済みの方はこちら

スポンサーリンク

教員専用YouTube

『 もんTチャンネル 』

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
もんT:モンティー
もんT:モンティー
現役教員 × ブロガー 30代
公立中学校教諭として8年間勤め、現在は私立学校の教員として勤務。教員免許は通信課程で取得。サウナと沖縄が好き。元保育士。FP3級。好きな言葉は「腹八分目」。

購読には会員登録が必要です

「半角英数字」と「大文字1個以上」を含む、8文字以上

会員登録には 利用規約/特定商取引法に基づく表記 への同意が必要です。

すでに会員の方はこちら

ログインして記事を読む

メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた方
新規会員登録はこちら

パスワード再設定

パスワードを再設定します。入力したメールアドレスに再設定用のURLをお送りしますので、パスワードの再設定を行なってください。
キャンセル
記事URLをコピーしました